「Seiko’s eye」カテゴリーアーカイブ

素敵な女性に出会いました♡3

image

アンジェリーナ・ジョリーが目標とする人…という女性に会いました。

アンジェリーナ・ジョリーは、自分の子供を設ける前に、孤児院などから数人の養子縁組をしたり、世界中の養護施設に多額の寄付をするなどの慈善活動をしているハリウッド女優です。

私自身、障害児に関係した社会貢献を人生の一つの目標として掲げて来ましたが、スケール感の違いに愕然としました。

彼女ならではの仕事を持ち、家族を愛し、目標を持って生きる姿に憧れます。

高い目標を持つことで、自分が生まれて来た意味を知ることだけでなく、隠れた能力が引き出される…と何かの本で読んだことがあります。

もっと高い目標をより明確に描いて、チャレンジし続けて行こうと思いました。

素敵な女性に出会いました♡2

image

笑顔の素敵な女性に出会いました…普通にしていて笑顔なんて羨ましい限りです。

彼女は、身の回りの小さなステキや感動を見つけるのが上手で、その喜びや感動が周りに伝染して行って、みんなが楽しくなって行くようです、どうやら。

自然な笑顔で周囲を明るく楽しくさせるその女性は、とてもエネルギッシュに食育を考えるコミュニティー作りをされている素敵な50代です。

食レポ

image

「スッゴイふわふわ〜」「柔らかくて食べやす〜い」「ご飯が進みます〜」「これがあったらご飯何杯でもイケますね〜」

…こんな食レポを良く耳にします。

炭水化物の過剰摂取によって始まる疾病が多い昨今、これらの言葉を聞くにつけ「わぁ〜美味しそう♪」と無邪気にはなれません(。-_-。)

「肥満」をキャラクターとしてもてはやし過ぎたり、炭水化物の過剰摂取を促すような内容の多過ぎるテレビ番組の罪は、計り知れないものがあると思います。

私達消費者一人一人の意識が、流通を変えます。賢い消費者になって、価値ある食文化を子供達に残していきたいものですね。

グルメ番組の見方

image

グルメ番組が、やたら多い昨今、今日はこの店、明日はあの店…と通っていたら、生活習慣病まっしぐら間違いなしです。

どうせ下調べするのなら、安全な食材や調味料を使っているか?見た目や値段の安さだけにこだわっていないか?をしっかり見極めましょう。

そして、良さそうなお店を見つけたら、誕生日や何かのお祝いなど、ちょっと特別な日に家族や仲間で楽しむ場として記憶に留めましょう。

食事=カラダを作る材料を摂ることです。最後まで楽しむ為にも「良い食事」を選びたいですね。

素敵な女性に出会いました♡1

image

年上の方に言うのは失礼かも知れませんが可愛らしく、常に物事と真っ直ぐ向き合う真摯な生き方が大好きです。

闘うアンチエイジングではなく、歳を重ねることによって得られる、経験や感受性を楽しむ生き方を『ウェルエイジング』として提案しています。

人間本来の健やかな食習慣作りの『食育』と、この四季豊かな日本で、経験や感受性を大切に、日々四季を感じ楽しむ生き方の『ウェルエイジング』は、人生の同じラインにあります。

これからも彼女のチャレンジを見守り応援して行きたいと思っています♡

インフル短期鎮静術

image

初体験の多分インフル…なぜ多分かというと、通院していないから。

というわけで、本当のところは分かりませんが、最高39.3°という熱の上がり具合から見てもインフルかな〜と。

その短期攻略に成功した技をまとめてみようかと。

①日々の食事とサプリメントで栄養素をしっかり摂っています。もちろん無添加、無農薬。日頃のカラダ作りが何よりも大事です。

②ひたすらうがいをしました。寝る時は高機能のマスクをしました。喉を常に清潔にして湿らせておくことを忘れずに。

③高熱を上げて汗をかきました。汗をかいたらお風呂に入って着替えをして深く眠り、また汗をかき…を繰り返しました。熱がある時は入浴しないと教わって来ましたが、カラダを清潔にして温まって着替えて眠った方がより良い睡眠が得られ、免疫力がアップします。

④食事が進まない時は、天然ビタミン入りのスポーツドリンクを摂りました。

⑤オマケ情報〜マラリアの多い地域はガン患者が少ない…というわけで、誰のカラダにも毎日芽生えていると言われるガンの芽を高熱で一掃できたかな〜と♪♪ だから、薬で解熱したら、ダメよ、ダメダメ〜(*^^*)ノ☆

自然療法の本で学んだことを実践してみた結果です。もちろん、私の場合(o^^o)

「粉もの」のキケン

image

○精白されている場合が多いので、食材の持つビタミン・ミネラル・ファイトケミカルスが失われているので、太りやすい。

○水分・食物繊維も失われているので、太りやすい。

○柔らかく食べやすいので、大量摂取しがちになる。

○水分を摂りながらでなければ食べられないので、胃液が薄まり、消化不良を起こしやすい。

○水分が不足しがちになり、肌がカサカサしている。

○「粉もの」の摂取が多い人ほど、内臓疾患やアレルギーが多い。
…などなど。

食育セミナーに参加された中で、上記のような問題があった方々も、考え方・選び方を学び食生活に取り入れることで、状況は劇的に変化しています。

原因があって結果があります。

本質に返って考える、改める

2秋刀魚

魚の焦げでガンになるには、トラック2台分食べた時…つまりあり得ない。

ゴボウのアクだと思っていたものは、実は「ポリフェノール」…つまり皮をむいて水につけて、栄養をほとんど捨てていた。

骨を強くすると信じて摂っていた乳製品の消費量が多い国は、骨粗鬆症も多い(>_<) …などなど、過去の情報は、置いといて、明らかにされた真実に目を向けましょう(^。^)v

野菜を丸ごと摂るサプリメント

image

市販のほとんどのサプリメントは、例えば、レモンからビタミンCだけ取り出して(抽出して)います。

ですから、Cを代謝するためにレモンに含まれている様々な微量の栄養素が、そのサプリメントには含まれていません。

しかし、その微量栄養素こそ、植物の力「ファイトケミカルス」なのです。

栄養素を丸ごと濃縮したファイトケミカルスが含まれているサプリメントを摂ることで、「一物全体食」=野菜を丸ごと、しかもいいとこ取り出来るのです。

サプリメントの選び方

image

母が病弱だったこともあり、私が小さい頃から我が家には「サプリメントのようなもの」がありました。

何とか健康になりたくて、イイと言われるものを何でも試したのだと思います(今思えば、なぜそれがイイと思えたのか分からない、科学的根拠の無いものがほとんどでした)。

でも、今は違います。

原材料は何か?
どこで、どうやって栽培された植物か?
どうやって製品化されたか?
どれ位の栄養素が含まれているか?
自社で一貫生産しているか?

…などなど、全て確認出来ます。逆に言うと、これらの事柄が確認出来ないサプリメントは、摂るに値しない、選んではいけないということですね。