いぶりがっこ

image

寒い冬の保存食を作るため、大根を囲炉裏の上に吊るして燻すことから「いぶり」。そして「がっこ」とは秋田の方言で漬物のことを指します。

寒冷地の特産品でもあり、冷え予防には抜群!

燻す・干す・米ぬか・塩分・甘麹と、5方向からの発酵で発生する美肌に嬉しい成分が含まれます。

食品を燻すとアミノ酸の一種グルタミン酸が発生され、本来の大根にはない独特の風味がクセになる味に。

塩と米ぬかは発酵途中に乳酸菌が発生し、冬太り対策にも効果的です。

なんて理に敵った食べ物なのでしょう\(^o^)/

残念ながら、添加物だらけの漬物が多い昨今、化学薬品無添加で、昔ながらの作り方をしているホンモノの「いぶりがっこ」を是非食べてみて下さいね(^_−)−☆

買い物先を変える

image

次にやることは「摂ってはいけないモノ(危険度の高いモノ)から排除する」ということです。

そのためには、買い物先や食材をしっかり選ぶ必要があります。

・アメリカ牛やブラジルの鶏を買わない
・魚は産地と青魚を重視する
・旬の野菜を買う、農薬をよく洗う
・地元の商店で買う
・コンビニで買わない
・スーパーの加工食品を買わない
・冷凍食品を使わない
・ジャンクフードの店には入らない
・ファミレスやスタバなどに入らない
・トクホマークのものやジュースを買わない
・乳製品は摂らない
…などを行うだけでも結構違ってきます。

これらのほとんどは「お金がかからない、変わらない」ということにもメリットがあります(^。^)v

調味料を変える

調味料1

逆に言うと、たくさん添加物=化学物質=薬品を摂りたかったら、何も考えずにその辺のスーパーで買えばいい。

だから、食習慣を変えるために
まず最初にやるべきことは、調味料をかえること。

さ(砂糖)、し(塩)、す(酢)、せ(醤油)、そ(味噌)を変える。

砂糖を捨てる(白砂糖、黒砂糖、きび砂糖、てんさい糖、三温糖…全部捨てる)。

精製塩を捨てて、汚染されていない海洋深層水で作られた、ミネラルバランスの良い塩にする。

酢も醤油も味噌も日本古来の作り方で、厳選された材料と製法で作られたものにする。

化学物質を一切カラダに入れないだけでなく、栄養学的にはミネラルをバランス良く摂れること、発酵菌を摂取できること、糖質中毒から抜け出すことなど、いろいろなメリットがあります。

だから、調味料の変革は、体質改善の第一歩なのです。

桧山納豆

image

「秋田音頭」にも登場する桧山納豆(ツト入り)は、先代からの教えを忠実に守り、昔ながらの独自の製法に近代的技術を加え、懐かしい味を今に伝えています。

自然遺産「白神山地の豊かな土と水で育まれた地元産「あきた白神大豆」を100%使用、稲わらも「あきたこまち」を杭かけして自然乾燥させたものを用いています。

大豆本来の噛み応えがあり、現代風の納豆とは一味違う、すべて手造りの心が生きた、素朴な美味しさ♡

納豆苦手(>_<)な人が好きになる(o^^o)納豆です〜♪♪

情報に流されないために

学ぶ1

生野菜がイイと言う。
温野菜の方がイイと言う。

果物がイイと言う。
果物は良くないと言う。

一日三食がイイと言う。
一日二食がイイと言う。
一日一食がイイと言う。

牛乳はカルシウム源だと言う。
牛乳は骨粗鬆症を作ると言う。

肉は…

栄養学の真実は一つですが、考え方はいろいろで、唱えてる方の目的や根拠を考えると、本質は見えてきます。

ますます判断基準を学ぶ必要がありますね。

今、口から入れたものが…

バイキング1

「口から入れたもので、心とカラダが出来ている」ということは、「水と空気と栄養」が、人生を作っているということになります。

化学物質だらけの水や空気、添加物だらけの食品は、10年20年かけて、病気を作ります。

例えば40歳でガンと診断された人の「ガンのたまご」は、実は20歳の時に食べたものから出来ているのです。

健康なカラダの細胞を作るものとそうでないもの、それらを見分けるところから学ぶ必要があるようです。

皮ごと食べる☆梨

梨1

梨の成分は、90%近くが水分ですが、カリウムや食物繊維、アスパラギン酸を含んでおり、古くから東洋医学では便秘対策や解熱、疲労回復に良いとされています。

その価値ある梨の栄養成分は、皮の部分にぎゅっと詰まっているので、是非皮ごと食べて、栄養成分を逃さないように摂取しましょう。

りんごと同様、4等分ではなく、8〜12等分にすることで食べやすくなり、皮ごと美味しくいただけます。

もう、皮無しの梨はナシよ(^_−)−☆

皮ごと食べる☆りんご

りんご1

りんごも梨も皮をむいて食べるものだと、信じていました…丸かじりはカッコイイけど食べにくいし…と。

例えばりんごの皮には、3種類のポリフェノールと食物繊維の一種であるペクチンが多く含まれています。

①エピカテキン〜抗酸化作用が高く、免疫力を高める

②プロシアニジン〜アレルギーの改善、美白効果

③アントシアニン〜高血圧の予防、視力の改善

食べやすくする工夫として、先ずは4等分してから芯を取り、さらに2〜4等分して皮ごと食べます。

皮は全く気にならず、むしろ、りんごの美味しさがしっかり味わえま~す(^ ^♪

梨ケーキ

梨ケーキ1

梨を放射状に並べて、その上にスポンジ生地を流して焼いただけのシンプルなケーキです。

ポイントは
①梨が生のまま使えること。
②甘酒の甘麹を使うので、てんさい糖(またはきび砂糖)は半分で、尚且つしっかり甘い♡
③生地はしっかり泡だてて、小麦粉を入れてから、しっかり泡を消すので、しっとりもっちりケーキになること。

…季節感あふれる梨ケーキ、ちょっとイッチャタ梨が一番美味しく出来るのです(^。^)v

是非お試しを〜(*^^*)ノ☆