伊藤 生子 のすべての投稿

seiko 性別:女性 誕生日:11月26日 血液型:A型 生息地:秋田県、東京都 office STEP BY STEP代表 食育セミナー主宰 サプリメント管理士 体質改善アドバイザー 脳トレダイエットカウンセラー バランスセラピスト facebookインストラクター 元養護学校教諭(現在の特別支援学校教諭) 10年間の教諭時代の食育経験と、並行して送った看護生活の中で培い、専門的に学んだ栄養素療法から、病気になりにくいカラダ作りをアドバイス。 PPK(ピンピンコロリ)=死ぬまで元気でいるためには、食習慣の改善が必要です。 食育セミナー、健康セミナー、脳トレダイエットセミナー、フェイスブックセミナー、経済セミナーを東京と秋田で毎月開催中。 有意義な人生のベースとなる健康な心とカラダ作りの考え方を提案しています。 病気になりにくい身体に作り変える『脳トレダイエット』も人気です。

フキのきんぴら

20140521-060012-21612785.jpg

裏庭で採れたフキをした処理をしてから、きんぴらを作りました。

我が家の「お袋の味」の一つで、よく母が作ってくれたのを見様見真似でやっています。

…そう言えば、母から料理の手ほどきを受けたことは一度も無く、作っている様子が、山ほど映像として残っています。

おかげで、一人暮らしを始めた時も、当たり前に自炊していたし、そうやって後ろ姿を見せてくれていたんだと、今更ながらに感謝です。

もろキュー

20140520-001452.jpg

もろキューは、居酒屋で生ビールのおつまみで出てくるものだと思っている人、いませんか?

もろ味噌は、買うものだと!

もろ味噌を、手作り甘酒と本醸造の有機玄米味噌で、作りました〜(o^^o)

砂糖の甘さでももちろん合成甘味料の甘さでもない、自然な深い甘さの甘酒と、更に全て有機原料による本醸造の味噌と…

おつまみにも、おやつにも、もう一菜にも、キューリや生野菜のスティックサラダにもピッタリです☆

自分で考えよう!

20140519-010757.jpg

20140519-010925.jpg

日本人の2人に1人がガンになる時代です。そして、3人に1人がガンで亡くなる時代です。

大多数の人がしていることと同じことをしていると、ガンになりやすいと考えても過言ではありません。

テレビをしっかり観て、鵜呑みにしないで、冷静に観察しましょう。

本をしっかり読んで、鵜呑みにしないで、じっくり考えましょう。

情報にはしっかりアンテナを張り、でも鵜呑みにしないで、自分で選びましょう。

自分の心の声を、カラダの声を、しっかり受け止めましょう。

野菜のおかず

20140514-113048.jpg

野菜をいかに美味しく食べるか?それは、病気の人はもちろん、とりあえず健康な人にも、とても大事なことです。

①季節の野菜を買う。
②素材の味を活かすように短時間で調理する。
③栄養を損なわないように無添加の調味料を使う。
④いろいろな種類の野菜を毎食食べられるように、常備菜を用意する。
…などなど、意識してみてはいかがでしょうか?

食育COOKでは、日常に活かせる食の考え方選び方を提案しています(^ ^)/♡

ウドの季節

       20140509-162044.jpg

秋田はウドの季節が始まりました。ウドはアクの強い食材です。

デトックス効果が絶大なので、ウドがある間、いろいろな食べ方でせっせと食べようと思います。

ウドの身の部分は、水に漬け置きせずに、サッと水をかけるだけで、酢味噌、モロ味噌、他を載せて独特の香りとサクサク感を味わいます。

皮の硬さを活かして、キンピラを作ります。細く刻んだ皮は独特の風味と食感で、本醸造の発酵調味料で味付けします。

そして葉の部分は天ぷらにします。

これらを総じて『ウドの三段活用』と言います。
あ…、私が名付けました(^ ^♪

母のこと

       20140513-005752.jpg

今日は亡き母の誕生日です。

母は「好き嫌い無く、何でも食べられる子供に育てたい」と、自分が苦手なものも省かずに、何でも食べさせてくれました。

おかげで、全く好き嫌い無く、それどころか、ほとんどの食べ物が、好きなものという私になりました(笑)

子供は親が与えたものしか選ぶことが出来ません。

『食育』は子供達よりも、母親教育が先だと思い、十数年前に私の食育セミナーはスタートしました。

感謝の気持ちを新たにした母の誕生日です。

家庭料理バンザイ

       20140509-130423.jpg

「お母さんが作った料理を食べたい」と言って家に帰る子は、不良にならない!

…以前、教護院のベテラン指導員さんが教えて下さいました。

格調高い、プロフェッショナルな料理はプロに任せましょう!

私達が日々食べる『家庭料理』にこそ、健やかな人生を作るカギがあるのです。

*この記事のタイトルをクリックして、コメントをお寄せ下さいね!

基本はBestで!

image

一口食べたらガンになったり、心臓病になったり、糖尿病になったりするような食べ物は、この世に存在しません。もしあったとして、誰も口にしません。

「まぁ、いっかぁ〜」の積み重ねで、病気は作られます。毎日の何気ないちょっとの積み重ねが、病気を作るのです。『生活習慣病』という言葉は、そこから生まれました。

「まぁ、いっかぁ〜」の積み重ねではなく、「これがBest」の積み重ねを日々していれば、半年に一度くらいの「まぁ、いっかぁ〜」も有りかと思います。

ただただ我慢するのではなく、頭で食べましょう。摂るべきもの○、たまにはいいもの△、摂ってはいけないものX、の選び方の基準をしっかり学んで、賢く食べましょう(^。^)v