伊藤 生子 のすべての投稿

seiko 性別:女性 誕生日:11月26日 血液型:A型 生息地:秋田県、東京都 office STEP BY STEP代表 食育セミナー主宰 サプリメント管理士 体質改善アドバイザー 脳トレダイエットカウンセラー バランスセラピスト facebookインストラクター 元養護学校教諭(現在の特別支援学校教諭) 10年間の教諭時代の食育経験と、並行して送った看護生活の中で培い、専門的に学んだ栄養素療法から、病気になりにくいカラダ作りをアドバイス。 PPK(ピンピンコロリ)=死ぬまで元気でいるためには、食習慣の改善が必要です。 食育セミナー、健康セミナー、脳トレダイエットセミナー、フェイスブックセミナー、経済セミナーを東京と秋田で毎月開催中。 有意義な人生のベースとなる健康な心とカラダ作りの考え方を提案しています。 病気になりにくい身体に作り変える『脳トレダイエット』も人気です。

手作りハムサンド

image

麹を使った全粒粉パンと、手作り鶏ハム、自家製バジル、無添加マヨネーズでハムサンド♬

お店で買ったら、添加物のオンパレードで、絶対口にしないメニューですが、材料を厳選しての、簡単手作りだから、安心して食べられます♬

全粒粉パンは、しっかり噛んで食べるので、小さな一個で大満足、有機全粒粉の香ばしさも格別です!

どんなに手軽でも、空腹を満たすためだけの食べ物を買うことは、「直ちに人体に影響は無い(環境庁などがよく使う、まやかしの言葉です)」毒=化学薬品を自分に薬を盛り続けることになります。

毎日手軽に「病気の元」を摂り続けるか?、時間の使い方を変えて、簡単手作りで本物を選んで作って食べるか?、二つに一つです。

麹Cookingや手作りおつまみ研究会では、後者の食習慣作りを提案していますღ

生春菊のゴマ和え

image

「え?春菊って生で食べられるの?」という声が聞こえて来そうですが、私達はそれくらい『加熱しなければ食べられないという呪い』にかかっています(笑)

「生野菜でしか摂れない栄養」があることは、周知の事実ですが、「食べやすい」とか「甘味が出る」とか「たくさん食べられる」とかいう、トンチンカンな理由で、せっかくの栄養を捨てて、手間をかけて“ご馳走を作って”います。

「イモ類とカボチャ以外はほとんど生で食べられる」ということを学んだ数年前から、野菜の生食が増えました♬

生春菊のゴマ和えも、その一つ。

春菊を1〜2㎝に切って、すりゴマと甘麹と寒麹、あったら、亜麻仁油かバランスオイルを少し垂らして和えるだけ♪

美味しくって、手間要らずで、栄養もバッチリ♬

是非お試し下さいね〜(๑′ᴗ’๑)ღ

「なた漬け」初物出来ました〜♬

image

世界で一番美味しい(と私が信じて疑わない)漬物は「なた漬け」です‼︎

「鉈(なた)」で切るからなた漬け…なんて分かりやすい♪

去年の麹Cookingで、みんなで「鉈」を振り回し(笑)…皆さん迷わず「鉈」を買いに行きました(笑笑)

もちろん、今年もやりますよ〜\(^o^)/

秋田に古くから伝わる漬物で、麹文化がしっかり根付いた秋田らしさを感じます。

素晴らしい麹文化、たくさんの人に伝えて、後世に残して行きたいと思います。

朝一に、白湯を飲む習慣

image

朝起きがけの一番濃い血液をサラサラに。
午前中はデトックスの時間。
常温よりも、40〜50°の白湯。
色や味や栄養の入った、お茶やジュースやコーヒーではなく。
午前11時頃までに、400cc×2回飲む…

な〜んて習慣を、栄養学セミナーで教えていただいてから、数年やっています。

最初は一週間くらいやってみて、カラダの声を聞き、良さそうだったので、続けることにしました。

たま〜に朝バタバタして飲めない時もあるので、まだ歯を磨くような習慣にはなってないな〜

どんなに気をつけても、化学調味料や保存料や農薬などの化学物質の摂取をゼロにするのは不可能な現代で、デトックスを意識した習慣は、必要不可欠ですね。

そうそう、天然のお塩ひとつまみも、忘れずに!精製塩じゃなく、外国製じゃなく(^_−)−☆

食用菊

image

こんなに華やかな黄色の花を最初に食べた人って、スゴイ!しかも、そのままだと苦い!!

菊は酢を入れて茹でることで、苦味が抑えられ、香りや色も引き立ちますね。

その歴史は、古来より延命長寿の花として知られ、観賞用の花としてはもちろん食用、薬用など利用範囲の広い植物です。

最近では、解毒作用があることなども分かってきたそうで、きのこ料理との相性に納得♪

香りや風味も良く、様々な料理の付け合わせやワンポイントで、季節感を盛り上げてくれます。

我が家では、秋の味覚の一品料理としての菊のおひたしを、この時期は毎日欠かせませんღ

黒いちじく

image

最近、黒いちじくが立て続けにやって来て、ご縁を感じて調べてみましたღ

日本で黒いちじくを栽培することは、風土的にみて非常に難しく、現在、日本で栽培を行っている農家の方は、ほんの数人。

西洋では、主流の黒いちじくですが、日本では希少価値が高く、市場では、高値で取引されているとか。

正式にはビオレーソリエスと呼ばれ、糖度が非常に高く、おいしいいちじくとして知られています。

我が家にある一般的な白いちじくとは違った風味と美味しさで、色は真っ黒で、その色からもわかるようにポリフェノールをたくさん含んでいます。

においは、白イチジクとは異なり桃のようなかおりがして、果肉感もたっぷり♪

糖度がとても高いのが、栄養学的にはちょっとドキドキものですが、食べる時は、ポリフェノールにフォーカスしましょう(^o^)/

食べ方はいろいろありますが、やっぱり生!洗って切って皮ごと食べる生が一番です!

珍しい秋の味覚に触れた、幸せなひと時でしたღ

玄米を美味しく食べていますか?

image

せっかく玄米を食べていても、美味しさを感じていないとしたら、食べている意味がありません。

炊き方がいいと、お米を丸ごと食べることの意味や価値まで分かるし、白米は不味いとしか感じなくなります。

炊き方がマズイと、白米が食べやすいので、たまの白米を普段より多く食べてしまったりします。

私が子供の頃は圧力鍋で炊いていましたが、アルミの害や、光熱費のこと、圧力がかかることの栄養損失などを学び、止めました。

玄米モードのある炊飯ジャーもたくさん出回っていて、使っている方も多いようですが、食育セミナー参加者の皆さんは「自分が炊いている玄米ご飯より遥かに美味しい。何が違うの?」と全員が言います。

味や栄養面から言うと、オススメは、土鍋、タジン鍋、多重構造無水鍋などです。

光熱費や耐久性、手軽さ、扱いやすさも加味すると、多重構造無水鍋がダントツです。

玄米を美味しく食べることは、人間本来の味覚に立ち返るために、とても大事な第一歩のような気がしています。

食べる理由

image

先日参加した栄養学セミナーで、素敵なフレーズをいただきました。

「美味しいだけでは、食べる理由にならない」

なんて核心を言い得ている言葉なのでしょう!

甘さや、柔らかさや、食感などなど、美味しさ(?)だけが強調され、本来の『食べる理由』を忘れている人が多い気がしますし、テレビのグルメ番組もそれに拍車をかけています。

「食べる理由」として、外せない2つのこと、それは…
①自分のカラダの材料になっていいもの
②美味しい
この2つが揃っていて、初めて食べ物となり得るのです。

○○に効くから…とマズイものを食べ続けるのはストレスになるし、化学的に作られた口当たりの良いものだけを食べていたら、味覚障害になって間違いなく病気を作ります。

「美味しくカラダ作りをする」ために、最新の栄養学を学ぶことは、定期検診を受けることと比べ物にならないくらい大事なことだと、私は思います。

有機無添加ワイン

image

私はワインの銘柄や良し悪しは全く分かりません。

「美味しい」「かゆくならない」「悪酔いしない」が、私にとっての“良いワイン”です。

最近、手軽なお値段で“ちゃんとした”ワインが入手出来ることが分かり♬

「美味しいけど酸化防止剤の亜硫酸塩入りのワインを選ぶ」か?「味は少し落ちるけれど、酸化も覚悟で無添加ワインを選ぶ」か?だと思い込んでいました。

そうしなければ、ワインは作れないと、思い込んでいました。

残念ながら、添加物というものは、99.9%作る側の理由で使われており、決して消費者の安全安心な食生活のためではありません。

でも、消費者のことを考えてホンモノを作って下さっている生産者さんはいらっしゃったんですね〜

美味しくて、痒くならなくて、安心なワインはあるんです♬

本物を気持ち良く程良く楽しみたいですね。

“落花生”に出会って

image

先日、生の落花生を初めて見ました。

根や葉っぱが付いている加工前の落花生です。

♬ありの〜ままの〜♬落花生の姿に、かなり感動しました。

落花生は…

・コレステロールを抑制するリノール酸やリノレン酸

・抗酸化力が強く血行を良くするビタミンE

・アルコールの分解を助けるナイアシン

・カリウム・マグネシウム・リン・鉄などのミネラル

…などが豊富に含まれる、栄養価の高い食材です。

しかし、残念ながら、普段私達の最も身近にあるのは、「バターピーナッツ」という名前の、酸化した植物油脂と精製塩と化学調味料で味付けされた加工食品です。

天日干しの落花生か、生の落花生を買って自分で調理して食べることで、ホンモノの落花生を味わってみませんか?

安価に加工された手軽な食品を摂ることで、“手軽に”病気になっている一般的な風潮から、一歩外に出るのは、こんなところからかも…と、ホンモノの落花生に出会って感じました。