見ての通りのトマトのキッチンタイマー♪♪
ヘタのところがスイッチになっていて、楽しいからみんなが押したがるんです~o(^_^)o
ちなみに、使い始めて四半世紀になるかなぁ~~
。。。モノモチ良すぎ(๑˘ᴗ˘๑)*?!
私が子供の頃は「3大栄養素」と習いましたが、栄養学は進化し、今では「8大栄養素」と言われるようになりました。
1.炭水化物
2.脂質
3.タンパク質
4.ミネラル
5.ビタミン
6.水
7.食物繊維
8.ファイトケミカルス
3大栄養素〜人のカラダを作り上げる上で大切な栄養素。
5大栄養素〜3大栄養素に、エネルギー源の代謝を促進させたり、補助する役割のある「ビタミン」と「ミネラル」を加えた呼び方。
7大栄養素〜更に、人間に必要不可欠なもののひとつ「水」と余分な老廃物を体外へ排出させる作用が分かっている「食物繊維」が加わった呼び方。
8大栄養素〜第8の栄養素と呼ばれる「ファイトケミカルス」を加えた呼び方。野菜や果物に含まれる物質で、その数は1万種類とも2万種類とも言われています。
ファイトケミカルスの抗酸化作用(活性酸素除去作用)の研究が、現在の栄養学の中心となっています。
良く耳にする「8020運動」…うちの父は80歳の時に27本あり、町で一番で表彰されました〜\(^o^)/
「8020運動」とは、1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動のこと。
20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。
そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。
楽しく充実した食生活を送り続けるためには、妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。みんなで「8020」を目指しましょう!