伊藤 生子 のすべての投稿

seiko 性別:女性 誕生日:11月26日 血液型:A型 生息地:秋田県、東京都 office STEP BY STEP代表 食育セミナー主宰 サプリメント管理士 体質改善アドバイザー 脳トレダイエットカウンセラー バランスセラピスト facebookインストラクター 元養護学校教諭(現在の特別支援学校教諭) 10年間の教諭時代の食育経験と、並行して送った看護生活の中で培い、専門的に学んだ栄養素療法から、病気になりにくいカラダ作りをアドバイス。 PPK(ピンピンコロリ)=死ぬまで元気でいるためには、食習慣の改善が必要です。 食育セミナー、健康セミナー、脳トレダイエットセミナー、フェイスブックセミナー、経済セミナーを東京と秋田で毎月開催中。 有意義な人生のベースとなる健康な心とカラダ作りの考え方を提案しています。 病気になりにくい身体に作り変える『脳トレダイエット』も人気です。

カラダの辞典☆8大栄養素

image

私が子供の頃は「3大栄養素」と習いましたが、栄養学は進化し、今では「8大栄養素」と言われるようになりました。

1.炭水化物
2.脂質
3.タンパク質
4.ミネラル
5.ビタミン
6.水
7.食物繊維
8.ファイトケミカルス

3大栄養素〜人のカラダを作り上げる上で大切な栄養素。

5大栄養素〜3大栄養素に、エネルギー源の代謝を促進させたり、補助する役割のある「ビタミン」と「ミネラル」を加えた呼び方。

7大栄養素〜更に、人間に必要不可欠なもののひとつ「水」と余分な老廃物を体外へ排出させる作用が分かっている「食物繊維」が加わった呼び方。

8大栄養素〜第8の栄養素と呼ばれる「ファイトケミカルス」を加えた呼び方。野菜や果物に含まれる物質で、その数は1万種類とも2万種類とも言われています。

ファイトケミカルスの抗酸化作用(活性酸素除去作用)の研究が、現在の栄養学の中心となっています。

★手作りおやつ☆キャラメルポップコーン★

        20140410-023450.jpg

映画鑑賞に、スポーツ観戦に、officeのティータイムにも欠かせないキャラメルポップコーン(o^^o)

上質のコーン種を、上質のバランスオイルとてんさい糖と天然塩で仕上げたキャラメルポップコーンを、食べたことはありますか?

作るのも楽しく、素材がいいので、後味もバツグン!出来上がりの過程を見られる楽しさも♪♪

親子で手作り、楽しみたいですね。

★脳トレダイエット★

      20140410-024404.jpg

なぜ”脳トレ”なのかと言うと、ダイエットは、食習慣の再構築を主として、生活全般を変え、病気になりにくいカラダ作りのメカニズムを生活の中に取り入れながら、意図的に思考回路をチェンジして行くことが重要だからです。

脳トレのコツは、第三者のアドバイスのもと、実際に実行可能な計画を立てることです。

脳は成功の快感を味わうと、さらにやる気を出します。結果の出やすい、小さくても成果を感じられる食習慣作りをすることで、脳のヤル気は持続します。

★一物全体食☆ほうれん草の巻★

20140409-075116.jpg
ほうれん草の根っこの部分は、切り落とす方が多いようですが、私は、縦に切り目を入れてから良く洗って砂を落とし、そのまま一緒に調理します。

その根っこに近い部分ほど、味や栄養がたっぷりあって、とても甘くてほうれん草の美味しさが詰まっているからです。

アク抜きと言っても、基準はあくまでも食べた時の苦味やエグ味です。最近のほうれん草は、品種改良(⁈)されていて、食べやすくなっているので、無水調理した後、さっと水をかける程度で十分です。

アク抜きを意識し過ぎるあまり、栄養や旨味を捨ててしまわないように、ほうれん草らしさを楽しみたいものです。

★手作りおやつ☆グミ★

20140407-194324.jpg

食感がたまらないグミですが、市販のものはいろ〜んなものが入っているのは、なんとな〜く分かりますよね。

この手作りグミは、シリコンで作られた可愛い容器を使って、柑橘系フレーバーとゼラチンパウダーだけで作ります。

やや固めに作って噛む力をつけるおやつとしてもいいですし、特にこれからの季節、子供はもちろん、大人もついつい手が伸びる人気振り☆☆☆

安全安心美味しいに、更に可愛さまでプラスされた手作りおやつです*\(^o^)/*

★腹八分目ではなく、腹七分目★

20140407-070654.jpg

「バランスのいい少食に勝る薬も治療もありません」と言い切る先生もいるくらい。

食べ終わった時に、今と同じ量をもう一度たべらるくらいが腹七分目です。

人類300万年の歴史の中で、満腹を経験するようになったのはほんの100年前から。人間は本来、ライトな飢餓と隣り合わせの状態がベストなため、パフォーマンスを高く維持するには、もちろん満腹ではなく、腹八分目でもなく、腹七分目なのです。

★手作りガラスの器★

         20140406-070740.jpg

大好きなお友達からいただいた『手作りガラスの器』〜もちろん世界に一つ…私のイメージを伝え、作家さんに作っていただいたとのこと。

色といい、形といい、光が当たった時の光や影といい、とってもお気に入りで、もったいなくて使えない…と思いましたが…

器は毎日喜んで使われたくてこの世に存在するはず‼︎ お食事会で季節の野菜で手作りしたお漬物を入れて使うことが多いかな。手作りの器には、敬意を表して手作りで♪♪

日用品が愛用品って、ちょっとした贅沢ですよね(^_−)−☆

8020運動

image

良く耳にする「8020運動」…うちの父は80歳の時に27本あり、町で一番で表彰されました〜\(^o^)/

「8020運動」とは、1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動のこと。

20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。
そのため、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。

楽しく充実した食生活を送り続けるためには、妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。みんなで「8020」を目指しましょう!

★手作りおやつ☆小魚ナッツ★

20140404-012034.jpg

無添加の小魚とくるみとアーモンドが、わずか10分でおやつにも、おつまみにも早変わり\(^o^)/

市販のものは、糖分もさることながら、ツヤだしに使われる油や味付けの化学調味料にも要注意!

これなら、わずかなバランスオイルとてんさい糖と天然塩で、美味しく仕上がります。料理経験の少ない男性にも子供にも作れる、人気のメニューです☆☆☆しっかり噛んで食べられることも魅力の一つですね。

あ、欠点が一つ…美味し過ぎてやめられない、止まらない(≧∇≦)