「食育レシピ」カテゴリーアーカイブ

茹でたサヤエンドウ

20140703-012426-5066566.jpg

サヤエンドウは、こうやって食べるのが、世界で一番美味しいと信じています。

無水調理で茹でて、豆をさやごとマヨネーズを付けて食べる。。。野菜の甘さを実感するし、有機野菜のお店に行っても、これは買えないでしょう。

夏の我が家の楽しみの一つ。。。家庭菜園だから出来る贅沢です(*^^*)ノ☆

ゆかり

20140630-025140-10300262.jpg

梅漬けの赤シソを細かく刻んで乾燥させ、白ごまやジャコと混ぜて、ゆかりのふりかけを作られる方は多いと思います。

市販の「梅漬けの赤シソ」は添加物が多いし、どんな塩を使っているかわかりません。

市販のゆかりも、無化調(*)のものは少なく、あっても高価です。

赤シソさえ作れば、梅漬けが無くても「ゆかり」は作れます。シソはプランターでも簡単に栽培出来るので、是非トライしてみて下さい。

①収穫した赤シソの葉を水でよく洗う。
②すり鉢に赤シソとミネラルバランスの整った塩を、シソの半量入れて、良く揉んでから、しっかり絞って黒い汁を捨てる。
③もう一度半量の塩を入れて②を繰り返す。
④③に米酢をシソの半量入れてよく混ぜる。
⑤フードプロセッサーでみじん切りにし、容器に移して冷蔵庫で乾燥させる。

ご飯に混ぜておにぎりにするだけで無く、そうめんやお蕎麦の薬味としても大活躍です(๑❛ᴗ❛๑)♡

*無化調=化学調味料無添加

甘酒

20140624-061230-22350017.jpg

「玄米麹(こうじ)」を使って『甘酒』を作りました。

玄米のコクと甘みがしっかり出た美味しい甘酒が出来ました☆

そのまま飲んだり、様々な料理に「砂糖の代わりに」使います。

甘いものが欲しいと思った時に、ホッとする甘さと麹菌で、心とお腹を満たします。

キッチンから砂糖が消え、お料理にまろやかさとコクがプラスされます。

微量な栄養素を毎食摂り続けるのと、省き続けるのとでは、自ずと結果に差が出て来ます。

甘酒生活、ご一緒に始めてみませんか?食育COOK、お楽しみに(^_−)−☆

寒麹

20140318-022540

秋田では、昔から日常的に使われている『寒麹』。

TVや雑誌でブームになった「塩麹」との違いは…
塩麹=麹+塩
寒麹=米+麹+塩

『寒麹』は、お米が麹菌の文字通りご飯になるので、麹菌が生き続けていることと、天然塩がたくさん入っていることで、一年間“常温”で保存出来るところが最大の魅力です。

また、味はまろやかで甘じょっぱくてコクがあり、漬物はもちろん、肉や魚を漬け込んだり、鍋物にも♪♪
「〇〇の素」が要らなくなり、まさに万能調味料です(^。^)v

食育セミナー『麹Cookingで体質改善』では、人気の寒麹作りと、寒麹の活用法をご紹介します。

発酵食品は、腸の働きを助け、代謝も良くするので、地元では「秋田美人の素」とも言われています♡

きゅうりの寒麹漬け

image7-300x300

「塩麹」がTVなどで取り上げられ一時ブームになりましたが、実は、秋田県では昔から「塩麹」ならぬ『寒麹(かんこうじ)』が万能調味料として一般的に使われて来ました。

麹と塩の「天然の保存料」の働きで、一年間常温保存出来ることも去る事ながら、食材の甘味が増しまろやかになるため、わずかな調味料で済むことも驚きです(きゅうり2本に大さじ1程度)。

きゅうりの栄養価として…

①利尿効果が高く、むくみをとる作用がある。

②身体を冷やす働きがあり、薬膳料理でも用いられたり、暑い夏が旬なだけに、夏バテ防止にも役立つ。

③アルコール代謝を促す働きがあり、二日酔いに摂りたい食材の一つでもある。

などが上げられ、夏が旬のきゅうりの寒麹漬けは、たくさん作り置きが出来、夏の常備菜としても大活躍です\(^o^)/

カブの寒麹漬け

image6-300x300

『寒麹』は、お米が、麹菌の文字通りご飯になるので、麹菌が生き続けていることと、天然塩がたくさん入っていることで、一年間“常温”で保存出来るところが最大の魅力です。

カブは、実は白い根の部分よりも葉の部分に豊富な栄養が集まっています。

葉はアクが無いので、根と一緒の即席漬けがオススメです。

また、根は、塩でもんだり酢につけると、酵素の効果が減るので、なるべく生食がオススメです。

…と言う訳で「寒麹漬け」、葉を刻み、根は薄くスライスして(もちろん皮を剥かずに)、寒麹をまぶして容器に入れて、半日もすれば食べられます。

麹パワーでまろやかな甘さとコクがあり、酸っぱくなりにくいことにも、いちいち感動です。

春から初夏にかけての胃腸の見方「カブの寒麹漬け」を、毎日の食卓に、是非(*^^*)ノ☆

じゅんさい

image

私の住む三種町(旧山本町)はじゅんさいの全国シェア90%の町です。

汚染のない美しい自然環境(古い沼や池)でしか育たない高級野菜ですが、おかげ様で子供の頃から常食しています(^ ^)/☆

きれいに水洗いした後、沸騰したお湯に入れて、色が変わったらOK、ポン酢、しょうが醤油、酢味噌などでいただきます。

その歴史は古く、古名は「沼縄(ぬなわ)」で、夏の季語として使われ、「古事記」にも登場しており、水が育む夏の味覚として珍重されて来ました。

淡白な味ゆえに、お吸い物、酢の物、天ぷらをはじめ、さまざまな料理に応用が効きます。

また、タンパク質、ビタミン、微量元素などを豊富に含んでおり、カロリーが極めて低いことや、漢方における薬効、水溶性の食物繊維、ポリフェノールなども注目されています。

自然の恵みに感謝です♡

うちのレタス

image

レタスは、成分の95%が水分である淡色野菜ですが、ビタミンやミネラルなどをバランス良く含んでいます。

多く含まれる栄養成分は、カロチン、ビタミンB1、B2、C、E、カリウム、カルシウム、食物繊維、鉄分、葉緑素などです。

特に豊富に含まれているのが、ビタミンEで、ビタミンEは加熱しても失われることが少ないので加熱調理にも最適です。

さらに油と共に調理すると、カロチンやビタミンEの吸収がよくなります。

うちのレタスは、肉厚で、しっかりとしたレタスの味があり、無水調理をして、温野菜として食べたり、軽く炒めて、スープやレタス炒飯にしたりと大活躍です(^。^)v

うちの白菜

20140611-061907-22747917.jpg

白菜は精進料理では、大根・豆腐とともに「養生三宝」とよばれ貴重な 食材とされています。

約95%が水分ですが、ビタミンC以外に鉄・マグネシウム・カリウムを含んでいます。

とくに注目すべきは、100gあたり14kcalという低カロリーで、ダイエットにもGoodです。

白菜は加熱する料理が多いようですが、うちの白菜の美味しさは、生食や漬物にするとよくわかります。

甘みがあって柔らかいので、ほそぎりにして、鰹節とポン酢でいただいたりもします。

白菜の旬は、冬だと思っていましたが、実は今頃の露地栽培の白菜もとっても美味しいんですよ!

手作りアイスクリーム

20140605-014115-6075833.jpg

アイスクリームを冷凍庫に常備したい季節になって来ました。

しかし、残念ながら市販のアイスクリームは、パンと並んで食品添加物がたっっっぷり(>_<)

我が家の冷凍庫には、安全安心美味しい手作りアイスクリームが常備されています。もちろんお砂糖は使いません。

甘さの秘密は、食育COOKで(*^^*)ノ☆