伊藤 生子 のすべての投稿

seiko 性別:女性 誕生日:11月26日 血液型:A型 生息地:秋田県、東京都 office STEP BY STEP代表 食育セミナー主宰 サプリメント管理士 体質改善アドバイザー 脳トレダイエットカウンセラー バランスセラピスト facebookインストラクター 元養護学校教諭(現在の特別支援学校教諭) 10年間の教諭時代の食育経験と、並行して送った看護生活の中で培い、専門的に学んだ栄養素療法から、病気になりにくいカラダ作りをアドバイス。 PPK(ピンピンコロリ)=死ぬまで元気でいるためには、食習慣の改善が必要です。 食育セミナー、健康セミナー、脳トレダイエットセミナー、フェイスブックセミナー、経済セミナーを東京と秋田で毎月開催中。 有意義な人生のベースとなる健康な心とカラダ作りの考え方を提案しています。 病気になりにくい身体に作り変える『脳トレダイエット』も人気です。

脳を元気にする食べ物2

20140603-024844-10124093.jpg

レシチンは、ビタミンCと一緒にとるとアセチルコリンの生成がより高まります。

レシチンを多く含む食べ物には、ほかに卵黄や小麦全粒粉があります。

一方のチロシンは、鶏肉や魚介類にも多く含まれています。

成人の場合、脳の神経細胞は、1日平均10万個のペースで死滅していきます。

これを補うには脳の原料であるたんぱく質が必要ですが、良質のたんぱく源である大豆食品は、その意味でも脳の老化予防に非常に重要な食品だといえます。

脳を元気にする食べ物1

20140603-024017-9617023.jpg

『ブレイン・フーズ』…脳を活性化させる食べ物のことです。

その代表的なものは、大豆食品(大豆の煮豆、豆腐、納豆、枝豆、おから、きな粉など)です。

大豆には、レシチンやチロシンという栄養素が多く含まれています。

レシチンは、体内でアセチルコリンに変わります。

またチロシンには、ノルアドレナリンやドーパミンの分泌を高める作用があります。

それだけに神経細胞の活性化には、大豆食品が最適だといえるでしょう。。。つづく

料理で脳を活性化

20140601-012256-4976375.jpg

料理をつくると頭が鍛えられ、情緒も安定、認知症防止にも役立つと言われています。

「メニューを考える」「切る」「炒める」「盛りつける」などのプロセスでも脳の血液の流れが増え、脳が活発に動き、知らず知らずのうちに頭を使っていて、脳は鍛えられて行きます。

最近、父がパンを作りたいと言い出しました。自炊は慣れている父ですが、「慣れたことだけやっていては、脳は退化する。やったことが無いことにチャレンジすることで、使っていない脳を活性化させたい」と張り切っています。

「食べる楽しみ」と「作る楽しみ」で積極的に脳を活性化しようとする父の生きる姿勢、見習わなきゃ(^_−)−☆

切干しサラダ

20140528-190010-68410181.jpg

切り干し大根は、煮物にするのが一般的ですが、水で戻すだけでサラダにしても美味しくいただくことが出来ます。

切干し大根には、食物繊維が豊富に含まれています。

食物繊維は、コレステロールを体外に排出し動脈硬化を予防する作用や、便秘を改善し大腸ガンを予防する作用、美肌にも効果的に働く成分です。

さらに食物繊維は食後、胃や腸の中で水分を吸収し膨らみ、少量でも満腹感が得られるため、食事の量が気になる方の強い味方です。

季節の生野菜を彩り良く混ぜて、無化調(化学調味料無添加)のドレッシングで和えると、とても味わい深い一品になります☆

切干しの煮付け

20140528-020531-7531534.jpg

切り干し大根は、天日で干して乾燥させたことで、甘味がさらに増し、栄養価も増加しています。

骨や歯を丈夫にするカルシウムは15倍、悪性貧血を予防する作用がある鉄分は32倍、代謝を促進するビタミンB1・B2は10倍と、同量の大根と比べた場合、栄養価は段違い\(^o^)/

我が家の煮付けにはサツマイモと人参が入って、無化調の調味料と相まって自然の甘さが増すので、子供の頃から大好きでした♡

まごわやさしい食事

20140525-040954-14994266.jpg

「まごわやさしい食事」は、カラダに必要な栄養をバランス良くカラダに負担をかけずに摂取出来る理想の食事です。

①ま(大豆、あずきなど豆類)〜タンパク質、マグネシウムの摂取に

②ご(ゴマ、ナッツ、クルミ、アーモンド)〜不飽和脂肪酸・ビタミンEの摂取に

③わ(わかめ、コンブ、のりなど)〜ヨード、カルシウムの摂取に

④や(野菜、根菜)〜ベータカロチン、ビタミンCの摂取に

⑤さ(魚)〜タンパク質、オメガ3脂肪、亜鉛の摂取に

⑥し(しいたけ、しめじなどきのこ類)〜多糖類、食物繊維の摂取に

⑦い(じゃがいも、さつまいもなどのイモ類)〜食物繊維、炭水化物の摂取に

これら7種類を毎食取り入れることを意識するだけで、食生活に変化をもたらすことができるのです。

*コメントお待ちしています。

プラスもマイナスも自分次第

     20140525-040724-14844450.jpg

出来事にはプラスもマイナスも無くて、受け止め方でプラスにもマイナスにもなります。

たくさんの方々との出会いに恵まれた事で、ある考え方が身につきました。

どっひゃ〜(>_<)と言う出来事であればあるほど、「この出来事は、私に何を気づかせてくれるのだろう?」とか「このことを完了させて、自分がどうステップアップするのだろう?」とか。

経験外の出来事には、パニクって慌てたり、冷や汗垂らしてドキドキしたりしますが、そんな中でも、ひたすらその出来事の「意味」を考えている自分がいます。

「雨降って、地固める。固まりはしませんよ。」

…20年以上前に大先輩から頂いたメッセージを、久しぶりに思い出しました。

手首の運動をしよう!

     20140521-051135-18695819

買物をする時「商品を手に取ったら、手首をひねって、裏側の表示を確認する」これを 『手首の運動』と言います(o^^o)

裏側の表示を見ることで、何で出来ているか?どこで採れたものか?添加物は何が使われているか?…などなどを確認します。

読んでも良く分からないカタカナ言葉が多くありますが、先ずは「よくわからないカタカナ言葉の少ないものを選ぶ」ことから始めましょう。

それだけでも、口にする化学物質をかなり減らすことが出来ます♪♪

*右下の『コメントする』をクリックして、コメントお寄せ下さいね。

パスタスケール

20140521-053607-20167140.jpg

さやえんどうの豆のところが、1人分、2人分、3人分のサイズに丸くなってるなんて、可愛い過ぎ〜♡

さやえんどうのパスタスケール、以前カタログで見つけて、嬉しくってたくさん買って友達にプレゼントしました。

お気に入りを友達と共有したい私です(๑˘ᴗ˘๑)*