食育レシピ 玄米甘酒ぜんざい 2014年4月23日 伊藤 生子 新作スイーツ出来ました〜\(^o^)/ 玄米で作った甘酒と、キレイなお水で煮ただけの小豆に、むき栗を載せて、後は魔法の粉をホンの少しふりかけて…♪♪ お砂糖を使わない甘酒の自然な甘さと、小豆本来の味が相まって、そこに有機むき栗のほんのりとした甘さが加わり、何とも言えない美味しさです♡ 自然の力を感じます。 ”魔法の粉”?…ふふふ、ひ・み・つ(^_−)−☆ 共有:共有
Seiko's eye ★胃腸へのおもいやり★ 2014年4月22日 伊藤 生子 朝起きられないのは、食事の時間が遅いからかも…と言うことで、夕食は早めに済ませ、それ以降は食べないことに決めました(^。^)v …今朝は確かに、いい感じ〜♪♪ 足りなかったかも、胃腸への「お・も・い・や・り」…気づいたら、修正は速攻です(^。^)v 続けた結果、またレポートしま〜す♪♪Seiko 共有:共有
食育豆まめ辞典 ★タンパク質が不足すると…★ 2014年4月21日 伊藤 生子 タンパク質が不足すると、次のような症状が見られることがあります。 ・成長障害 ・精神的な障害(思考力や集中力が落ちる) ・貧血 ・下痢 ・むくみ ・食欲不振 ・筋力の低下(体力の低下) ・疲労感(疲れがとれない) ・肌荒れ ・抜け毛 ・免疫機能の低下(病気になりやすくなる) ・ホルモンバランスが崩れる(女性では生理不順) このようにタンパク質不足は、身体の様々な部分に目に見えて現れてきます(複数個思い当たる方は、要注意です)。 それというのもタンパク質は、体全体(骨・筋肉・皮膚・内臓・細胞)を構成する「基本成分」であるためです。 共有:共有
食育豆まめ辞典 ★食育Cook★甘酒で乾杯★ 2014年4月20日 伊藤 生子 甘酒は「飲む点滴」とも言われます。今年の夏は、栄養ドリンクやエナジードリンクは置いといて、甘酒でパワーアップしませんか? 玄米や甘酒を使った常備菜などでランチを楽しみましょう(*^^*) お腹をいっぱいにする食事ではなく、カラダ作りの食育cook(しょくいくっく)です。 詳細はこちらから↓ http://shokuiku-club.com/blog/?page_id=277 共有:共有
私のお気に入り ★楽器の箸置き★ 2014年4月19日 伊藤 生子 箸置きは、お箸を置く事だけが目的ではありません。 一口食べたら、お箸を置いて、手はお膝(笑)、口を閉じてモグモグとしっかり噛むことによって、消化吸収が良くなり、脳に信号が行って食べ過ぎや早食いを防止し…腹七分目を実践するには、欠かせないアイテムです♪♪ お気に入りの箸置きを見つけて、日常的に使う事から、本当の『食育』を始めてみてはいかが?(^_−)−☆ 共有:共有
食育レシピ ★手作りおやつ☆水ゼリー★ 2014年4月18日 伊藤 生子 安全安心でキレイな水と、ゼラチンパウダーで作ったキラキラのゼリーに、これまた手作りの糖みつとプロテインパウダーをかけて…いっただっきま〜す(o^^o) 水の美味しさを感じます☆☆☆ 少し汗ばむこれからの時期、和のおもてなし、召し上がれ〜\(^o^)/ 共有:共有
食育豆まめ辞典 ★タンパク質は大活躍★ 2014年4月17日 伊藤 生子 人間のカラダを構成する上で、全体の約20%を占めるタンパク質は、いくつかのアミノ酸がつながってできたものです。 タンパク質の主な働きは… •血液を構成する •内臓を作る・働かせる •筋肉を作る・修復する •脳の働きを伝える伝達物質を作る •神経を作る •細胞を構成する •軟骨の弾力を保つ •髪の毛を保つ •爪を作る •骨を構成する •ホルモンを作る •酵素として働く . タンパク質が必要な部分は“カラダの全て”といってもいいでしょう。私たちのカラダを構成する上でとても重要なのがタンパク質です。 共有:共有
食育豆まめ辞典 ★カラダはタンパク質で出来ている★ 2014年4月16日 伊藤 生子 タンパク質(独語、英語「Protein」)という名前は、ギリシャ語で『第一の(最も重要な)』を意味する「proteios」から採られています。 タンパク質は人のカラダをつくっている約60兆個の細胞の主成分で、筋肉をはじめ、皮膚や髪の毛、骨の一部もタンパク質でできています。 人のからだの60%は水分ですが、水分を除く固形分のうち、60%以上をタンパク質が占めていることになります。 つまり、「良質のタンパク質を必要量摂ること」が、健康なカラダ作りには必要不可欠で、その必要量が満たされれば、体質改善も可能であるということなのです。 共有:共有
食育レシピ ★『ふくだち』を知っていますか?★ 2014年4月15日 伊藤 生子 我が家の今年の初「ふくだち」、サイコーです\(^o^)/ 『ふくだち』は、野菜の名前ではなく、前年の「菜種」が発芽・成長したもので、地域によっては、前年の秋に蒔いた白菜の塔立ちしたものを言うところもあるようです。 『ふくだち』は雪の下で「寒締め」を繰り返すため甘さが増し、その美味しさは、食べ比べればひと口で分かるほどです。 3月〜4月の短い期間にしか食べられない、しかも市場にはほとんど出回らない「レアもの」です♪♪ 共有:共有
食育豆まめ辞典 ★カラダの60%は水★ 2014年4月14日 伊藤 生子 「カラダの60%は水」なんて、周知の事実。 喉が乾いたり、肌がカサカサしたり、シワが増えたり、便秘になったり、足がつったり…いろいろな形で、カラダは「水不足」や「水の質の悪さ」を訴えます。 もちろん、「水分」ではなく「水」。 毎日摂る水の量と質、あなたのカラダの条件、満していますか? 共有:共有