うちの梅干し

image

秋田も梅雨が明けて、中断していた梅の日干しが再開されました…と言っても、作業するのは父ですが…(^_^;)

梅雨が明けた土用の丑の日の頃に日干しにするから「丑干し」という言葉が生まれたって知らなかった〜

梅は、日干しにすることで、太陽の熱で殺菌したり、水分を蒸発させて保存性を高めたり、味をまろやかにするなど、様々な効果があります。

漬ける調味料はミネラルバランスの良い国産の天然塩と殺菌用に35°のホワイトリカーで、もちろん、保存料や、添加物の入った調味料、砂糖などの甘味料などは一切使いません。

今年も美味しい梅干しにな〜あれ\(^o^)/

豆乳ヨーグルト

ヨーグルト2

無調整有機豆乳1リットルに生きた乳酸菌スティック1本を入れシェイク、常温保存半日で出来上がり☆

積極的に腸内環境を整えたい方や、豆乳を活用したい方、牛乳は無くてもいいけど、ヨーグルトは食べたい方にも、生きたビフィズス菌を腸まで届けるヨーグルトです♪♪

無農薬フルーツフレーバーで召し上がれ〜(o^^o)

牛乳9「視力低下・白内障」

image

最近は動物性のタンパク質、脂肪はあまり摂取しないように言われているにも拘わらず、毎日牛乳を摂ると、小児成人病(糖尿病など)が増えるのは当たり前です。

アメリカの多くの小児科では、すでに低脂肪のスキムミルクですら1日コップ一杯以上飲むなと教えます。

また、アメリカ全土で牛乳離れもかなり進んでいます。

特に、子供たちの視力低下やお年寄りの白内障は、砂糖の摂り過ぎとヨーグルトの中のガラクトースという成分が水晶体に集まり、白濁させる病気であるというデーターも出てきました。

カロリー計算や現代栄養学には、なぜお乳というものが存在するのか、また野菜などの旬の事など自然の摂理(循環の法則・身土不二など)という一番大切な人間の智や意では動かすことのできない法則が抜けているのです

「食べる」の進化系

20140728-012522-5122888.jpg

胃袋で食べる→目で食べる→頭で食べる→心で食べる

戦後食料不足の時は、とにかく胃袋が満たされることが食事の目的でした。

食料が豊富になって来ると、見た目も楽しむ時代が訪れます。

更に情報が流通し、良い食材を選んだり、調理方法や食事の仕方も目的的になって頭で食べる時代へと推移します。

そして…今は心の時代。

昔ながらの製法を守り通して来た職人達のドラマに思いを馳せたり、今日一日を振り返る家族団欒の時間だったり、より多くの人の健康を願ってレシピを開発したり…

「食べること」が、心とカラダの栄養源であって欲しいと切に願います。

牛乳8「カルシウムパラドックス」

image

人間の血中カルシウム濃度は一定していますが、牛乳を飲むと血中カルシウム濃度は急激に上昇します。

そのため、体は血中のカルシウム濃度をなんとか通常の状態に戻そうというコントロールが働き、血中の余剰カルシウムを腎臓から尿に排泄してしまうのです。

つまり、カルシウムをとるために飲んだ牛乳は、かえって体内のカルシウム量を減らしてしまうという皮肉な結果を招くのです。

世界四大酪農国で、股関節骨折や骨粗鬆症が多い所以です。

これに対し、日本人が昔からカルシウム源としてきた小魚や海藻類に含まれるカルシウムは、血中カルシウム濃度を高めるほど急激に吸収されることはありません。

ですから、牛乳を飲む習慣のなかった時代の日本には、骨粗鬆症はなかったのです\(^o^)/

牛乳7「腸内細菌のバランスを阻害」

image

過酸化脂質を多く含む牛乳は、腸内環境を悪化させ悪玉菌を増やし、腸内細菌のバランスを崩します。

その結果、腸内には活性酸素、硫化酸素、アンモニアなどの毒素が発生します。

いろいろな健康被害をもたらす可能性をもっている牛乳ですが、最大の誤解は、牛乳が骨粗鬆症の予防に役立つといわれていることです。これは大きな間違いです。

牛乳の飲み過ぎこそ骨粗鬆症を招くのです。その原理は。。。続きはまた明日。

牛乳6「ミネラルバランスを阻害」

image

砂糖や食品添加物のリン酸が血液を酸性にすることは広く知られていますが、牛乳に含まれている動物性タンパク質も同様の作用があります。

体が酸性に傾くと体内のミネラルバランスを崩す要因となります。

骨折のリスクが高まったり、イライラしたり、情緒の形成が遅れたりと様々な問題が生じます。

近年問題となっている、ADHDや子どもの鬱、非行、凶悪犯罪なども、『牛乳』が一因となっている可能性は否めません。

また、世界四大酪農国と言われるアメリカ、スウェーデン、デンマーク、フィンランドは、牛乳の消費量が多いことと比例して、骨粗鬆症や骨折が多いことが分かっています(>_<)

牛乳5「アレルギーのもと」

image

日本ではここ30年ぐらいの間に、アトピーや花粉症の患者が驚くべきスピードで増え、その数はいまや5人に1人といわれるほどです。

なぜこれほどアレルギーを起こす人が急増したのか、さまざまな説がいわれていますが、その第一の原因は、1960年代初めに始められた学校給食の牛乳にあると考えられています。

牛乳や乳製品の摂取はアレルギー体質をつくる可能性が高いことが、臨床データでも明らかになっています。

妊娠中に母親が牛乳を飲むと、子供にアトピーが出やすくなるという最近のアレルギー研究の結果とも一致しています(>_<)

良い環境

良い環境1

「いい環境ですね」って言われるところは、空気が良くて、水が綺麗で、食べ物が美味しい(植物が元気)な場所。

人間にとっての「環境」って、「水と空気と植物」なんだ!…と改めて思います。

あなたのお家の中、良い環境作り、してますか?

牛乳4「ガンのリスク」

image

乳製品を摂ることのリスクは他にもあります。

日本でも乳製品の摂取が前立腺がんのリスクを1.6倍にするという発表が、厚生労働省研究班によって過去に報告されています。

実際、乳がんや前立腺がんのようなホルモン系のがんが世界中で急増しています。

現代の家畜の飼料には、生産量を増やすためにさまざまなホルモン様物質が添加されていることが、その要因と考えられています。

健康を作るどころか、病気を作る牛乳が、今、各地の給食から消え始めています…